2017年9月25日月曜日

会津まつり 会津藩公行列

9/23(祝㊏)は 先人を偲び会津っぽの魂が熱く燃える
会津藩公行列の日

早朝に雨が降ったようだが 開始時には曇り空だった

出陣式の時間に合わせて鶴ヶ城へ

ちょうど参加者が定位置に向かう時間帯
照姫が山本八重達と一緒に移動中
「………殿ご入陣。直ちにご登壇、ご着座めされませー」といい声で呼ばれ、どんどん壇上に参加者が揃っていく
混雑していて前がほとんど見えない... 良い演目では一気に前の人のスマホ&カメラ渋滞になる
白虎隊剣舞、娘子隊演武などなど ステージ上とステージ前での演目があった
特別ゲストは 4年連続で 綾瀬はるかさん   カワイイ
福島がちゃんと復興するまで来ます みたいな事をたぶん言ってくれていた   来年も可能性ありかも
「さすけねぇがー。じゃあ、今日一日よろしくお願いします」って、こちらこそよろしくお願いします です
挨拶の後に 出陣宣言、号砲、雄叫びなどがあるが 移動し始めた人が多かった

北出丸を抜け本丸茶屋近くにて    菊姫様もかわいい  
茶屋の人が行ってらっしゃいと声をかけているので お返しもあった 

行列の進行コースに先回りして曲がり角で場所を確保

通過予定時間を過ぎてやっと全面通行止めとなり パトカーが来た
後ろに少しずつ行列が並び しばらくしてから動き始める

先頭は 会津藩主ゆかりの日野町の祭ばやし






トラックの前後左右に警官やスタッフがたくさん
トラックの荷台では 綾瀬はるかさんが後ろ向きに立って沿道に手を振ってくれている
休まず右に左にずっと高速で手を振ってくれている  ホントお疲れ様です ありがとう
行列を正面で見る場所よりも 曲がった後に後方が見える位置がベストポジションのようだ

トラックが過ぎた後に 走る人たちが居てビックリ  
「追っかけは止めてください 来年来てもらえなくなります」 とアナウンスが聞こえたが効果が無いっぽい
今年は 撮影禁止の看板が出ていなかったようだが 顔はハートマークにしてあります

会津藩奴隊 赤い顔の可愛い奴たちが掛け声に合わせて踊ります

初代藩主役の市長さんは観客に声を掛けながらだった  藩主・領主・家老などが馬で登場する

甲冑隊の法螺貝  お疲れ様
初参加の庄内藩  落ち着いた静かな行列だった  馬の扱いが大変そう 余計なお世話だろうけどちゃんと帰陣できたのか心配

朱雀隊と青龍隊が大砲を一門ずつ運んでいる  これが号砲を撃ったのか!!

 
本陣の藩主役は 松平家14代当主  若殿は中学の生徒会長さん
奇勝隊
照姫や山本八重…  審査で選ばれた一般の方々 ばっちり決まってました
会津藩軍事顧問のヘンリー・スネル家の子守だった おけい アメリカ移民の日本人女性第一号らしい

娘子隊 隊長の中野竹子  優秀な女性だったようだ
 
揃った薙刀隊が持っていた薙刀の刃は竹に見えた 競技用かな??

日産 New Mobility Conceptという二人乗り電気自動車が来た
ナンバーがついているという事は もう販売している車種?? ちょっとビックリ
お囃子の後に救護車、清掃車とパトカーが続く
清掃車後方に な・な・なんと忍者が二人! 軽作業用のゴム手袋をしてました  お仕事お疲れ様です

雨が降らず 暑すぎず 過ごしやすい一日でした

2017年9月22日金曜日

東北サファリパーク

9月末に出かけた東北サファリパークでは
写真をたくさん撮り過ぎて整理に時間がかかってしまった

最初のゲートで 代車マイカーを聞かれ もちろん代車を選択
”代車”とかかれたファイルと説明のラジオを受け取る

数種類の動物を見ながら坂を上り 代車乗り換え場に到着
係員の説明を聞き ラジオを持って代車へ

マイカーの人もいたが ドアミラーが取れ 
窓が傷だらけの代車をみると マイカーはやはり危険
係の人も代車利用を勧めているらしいが強制できるものではないので 何があっても自己責任!

ライオンエリアのゲートを越えると 丘の上でライオンたちが熟睡中
寝ていると思いゆっくり通り過ぎると 目を開けて車を見ているメスがいた

1周目がとても面白かったので 一度外に出て 別のアトラクション終了後にもう一度代車費用を支払いし二周目に突入
2周目の時はライオンが起きていて 丘から少し下りたところにいた
ベロベロしていた  サファリパークの車は不測の事態が起こらないようにか、ライオン付近に停まっているようだ

ライオンエリアを抜け 草食動物エリアに移動
窓を少し開けて餌をやっていいそうだが 餌は買ってません…  窓に届かない鹿は足をかけてきた
シマウマは上品に現れるが おねだり顔だった

建物の周りをぐるっと回ると 道路中央でラクダが爆睡中
中間ゲートという 餌売り場を過ぎると丘の上で動物たちが待ち構えていて迎えにやってきた
そこを通り過ぎて振り返ると 後続車に動物たちが群がり始めているのが見えた
とりあえず 1周目を終了 昼前は餌やり前でお腹が空いていたのかもしれない

ここから2周目の草食動物です
最初にやってきたのはシマウマ てくてく並走している
ラクダは同じ場所で体を起こしていた
つぶらな瞳の鹿がプリティ
餌売り場を過ぎるとまた動物たちに迎えられる
右も左もロバ! 山羊は横長の瞳なのでアップで見るとちょっとコワイかも
動物を轢かないようにゆっくりゆっくり移動
丘を下りると また立派な角に迎えられる  この角はサイドバイザーの破壊工作ができると判明

という事で楽しく 2周回りました  一度外に出てからもう一度上ってくるのがちょっと面倒
1周目に比べて 2周目は草食動物が少しおとなしくなっていた きっと間に餌やりの時間があったのだろう
1周目の写真はガラスの傷の映り込みがひどい  2周目の代車の方が程度が良く写真が撮り易かった

車を乗り換え ショー会場前に車を移動
最初はアシカのショー 客は8人くらいと少ないがお姉さんによれば1人だけの時もあったらしい
曲に合わせて(お姉さんの合図にあわせて?)鳴きます
なかなかのジャンプ力です
ネタあり?
頭の上にボールを載せたままプールの中を通り 前に来ました  そこで片ヒレ(足?、手?)バランス
サヨナラの笑顔と記念撮影


奥のサル劇場に移動
こちらもなかなかのジャンプ力
玉乗りも上手
 
竹馬の一本目を持ち 二本目を足と手で持ち替えながら立てて登っていきました カワイイ
上手に竹馬を操っています

二匹目のサルはお姉さんとの掛け合いが多かった
輪くぐりもロングジャンプもお手の物のようです
アザラシ・ペンギン館の前に移動
ペンギンの散歩の見学です
障害物をくぐったりジャンプして飛び越えたりを見ながら一緒に散歩できました

フラミンゴショーは施設メンテナンスの為 お休みでした

売店の奥の方はホワイトライオンのコーナー
ずいぶんとライオンの数が増えていました

好きなホッキョクギツネは冬毛に変わる途中でまだらだった
冬毛の真っ白ふわふわな時にもう一度見たい 以前撮影したワシントン州のキツネはこちら

ゾウさんライド  ラオスからの親善アジアゾウと一緒にゾウ使いの人も来てくれたようだ
現在はやってないようです  冬場は沖縄に越冬に行っているらしい

写真は載せていないが他にもレッサーパンダ、サル、クマ、トラなどなどいろいろな動物を間近で楽しめた

那須サファリパークのようなWILD RIDEは無いが 何気に楽しいショーがあり