2017年12月23日土曜日

インドレストラン シタール

カレーを食べたくなり 七日町駅近くにある
シタールに行ってみた


3種のカレーが選べるシタールランチ
ふくラボのクーポンで飲み物は無料でした
サイドメニューのタンドリーチキンとチキンティッカ  あまり辛くなくて食べやすい
ランチは 700円~1100円とまあまあお手頃
駐車場が微妙に停めにくいのですが それを考慮しても おいしいので行く価値ありです

新潟 鳥屋野潟・いくとぴあ

新潟市にある鳥屋野潟(とやのがた)は新潟市の市街地と水田地帯に挟まれた場所にある
昔は水質が悪かったらしいが 現在は改善しており 春は公園の桜を 冬は水鳥を楽しむ事ができる
鳥屋野潟公園の鐘木(しゅもく)地区を歩くので いくとぴあ食花側に駐車した
桜の季節もきれいだったが 紅葉の時期もなかなかきれいな場所だった
潟越しに市街地が見渡せる
野鳥観察舎の鳥観庵(とりみあん)
いくとぴあ食花に戻る
キラキラガーデンの白鳥を横目に
ちょっど変わった形の動物愛護センター横を通り
動物ふれあいセンターではアルパカが迎えてくれる
キラキラレストランはビュッフェスタイル
カウンターでは 限定のローストビーフの他にサラダの小鉢、寿司などを選べる
なかなか美味しい  ちょっと食べ過ぎた
キラキラマーケットでJA産直野菜などが買える
米、野菜、海産物、せんべいなどの他にも金物も売っていた
ごまはっちん柿を買ってみた  外は紅色、切るとびっしり詰まった「ごま」入り果肉がでてくる
見た目も珍しいが まるで高級和菓子(高級ゴマ団子?)を食べているかのように濃厚  すごく美味しかった
ここを訪れたのは11月初めなのでもう今はもう買えないが 来年また食べてみたい柿だった

2017年12月16日土曜日

新潟 福島潟


新潟にあるのに なぜ福島?
っと不思議に思っていた場所

瓢湖から移動する途中の田んぼには
あちこちでハクチョウをみかけた
オニバスの案内の方に進み 南側の通りへ  ここは桜並木になっているようだ
遠くには コガモやマガモが見えた  ダイサギはかなり近くに居た

メインの 水の駅 ビュー福島潟に移動  ここを起点に遊歩道が続いている
潟来亭は ヨシ葺き屋根の無料交流施設
鴨打ち小屋でしょうか
遊歩道がきれいに整備してあり歩きやすい  静かな場所でした

新潟 瓢湖

阿賀野市にある瓢湖は白鳥で有名

阿賀野市の瓢湖ライブカメラの情報によれば
6時から7時が最も白鳥が飛び立つ時間

11月が最も飛来数が多いので 早起きして向かってみた

ちょうど日の出の時間頃に到着 まだ暗いが湖面は白鳥でいっぱい
少しずつ飛び立ち始めていた
最初の内は 暗すぎてちゃんと撮影できず  三脚を忘れたのが痛い(>_<)
空も湖面も明るくなり始める
どんどん飛び立つ東の空が明るい
瓢湖大橋を北上したかったが 白鳥が渡来する時期は通行止めになっていた
瓢湖の東の方の湿地帯にも枯れた蓮の中にも
周辺の普通の住宅の上をドンドン飛んでいく  毎日だとかなりうるさくて大変かも
ライブカメラに映っている場所です
キンクロハジロ ハシビロガモ オオバン ヒドリガモ ホシハジロ アメリカヒドリ カワウ オナガガモ カルガモ マガモ ハト などが確認できました
明るくなってくるとほとんどの白鳥は近隣の田んぼに向かう為 残るのは小さい水鳥のみ
道路向かいの瓢湖白鳥会館の間にかかる歩道橋からの写真
着いてすぐに三脚で撮ったら大量の白鳥が撮れたかも…  三脚を忘れたのは大失敗 

11月の早朝にはおすすめのスポット  12月にはちょっと寒くて大変かも

白鳥の写真は別にまとめる予定です