2017年11月30日木曜日

秋の御薬園

御薬園は 11月3日は無料の日  行きそびれたので日を改めてみた
道路沿いの垣根と入り口の銀杏  秋の良い色になっている

正門を過ぎ入園料を払い左の冠門をくぐる


道路側は薬用植物標本園  普段見かけない薬草も植えられている

重陽閣ちょうようかく という建物がある

          ワタ って薬草?      ヨウシュヤマゴボウの実が鮮やかな色
薬草園の奥は静かな木陰エリア
ヤツデの蕾  葉っぱは8枚に切れてる?
御茶屋御殿は 震災被害の復旧工事中

池越しに楽寿亭が見える

竹林にも黄色い色どり

          逆さ木々      イロハモミジが色鮮やか 葉っぱを拾っている人もいた




推定樹齢500年のモミの隣の推定樹齢500年のコウヤマキが倒れそう つっかえ棒で支えられている ガンバレ!

売店の一角は展示場になっている

昔の薬草関連用品が残っている   八味丸や四逆散はわかるが聞いた事のない薬の名前が多い

売店の方には普通のお土産もあるが 薬草茶などが多い  試飲できるのがうれしい

秋の鶴ヶ城

11月12日まで 鶴ヶ城紅葉ライトアップがあった
基本は白の光ではなく 色付きや柄付きの時が多いようだ
手前のライトは蓮の花でしょうか??  投光器のライトが葉っぱ柄に変わってくるくる回っていた
ライトアップされた紅葉がキレイだが お城と一緒の良いアングルが見つからず終了

2017年11月29日水曜日

秋の下郷 その3 大内宿

久々に 大内宿へ (10月末)

混むのが嫌であまり行かないが 
紅葉が終わり頃なのでどんなものか様子見

ちょっと離れた無料駐車場に車を停めて
少し歩く

さすがに300円の有料駐車場は混雑していた

入り口付近にある住民憲章には
 売らない  貸さない  壊さない
の 三原則が載されている
国指定重要伝統的建造物群保存地区はいろいろ維持が大変そうだ

傾斜があるので棚田になっていた
古い町並みが保存されている
水路でジュースやラムネ瓶を冷やしているのも 昭和な感じで懐かしい
通りの突き当りから石段を上れば子安観音に行けるが 銀杏がきれいなので迂回路のお寺の方へ
見晴台から茅葺きの町並みを一望できる

竹馬がおいて有った  なんだか懐かしい


お土産屋さんには 会津蒔絵、会津本郷焼、飾り物、お菓子などいろいろ並んでいる
食堂は 基本的に 蕎麦屋が多い  ねぎ蕎麦が有名だが 以前食べたので今回はパス

天ぷらまんじゅうを購入  見た目は天ぷらっぽくないがちゃんと揚がっていてホカホカ

大内宿から北に向かい 大内ダムへ

ダムから南側を見ると
大内宿の茅葺き屋根が見えていた


大内ダムは単独ではなく下郷ダムにつながり387mの落差を利用した純揚水式発電所だった へぇ~!
静かな場所  夏場の避暑に良さそう

会津美里町に抜けるこぶしライン

紅葉がとてもきれい 道路脇に駐車スペースが無いので堪能できず残念
コーナー直前で道路にドドンと車を停め写真を撮っていたお爺さんが居た 
スピードが出ていて対向車が有りなら衝突するかも  かなり危険
  
下郷町は見どころが多くて楽しめた