
下郷町の塔の岪(へつり)は どの時期もきれいだが
紅葉の季節が最も見ごたえがある
10月末の曇りの日に出かけてみた
(1ヶ月遅れですみません 引き続きドンドン載せていきます)
(1ヶ月遅れですみません 引き続きドンドン載せていきます)
岪とは塔の形をした川畔の急崖という意味だそうだ
2800万年~100万年前の凝灰岩が水流にえぐられ
柔らかい部分がなくなり堅い部分がひさし状に張り出し
縦にも浸食したため塔の形になったらしい
この時期は駐車場が後払いで300円
入り口の紅葉も良い色だ
なかなか良い感じだ
阿賀川の色がエメラルドグリーンっぽい 流れが穏やかでまるで池や湖のよう
吊り橋の端側から
手前側の土俵岩の当たりは昔はもっと大きかった気がする 崩落しての先に進めなくなったようだ
下流側の奥に橋が見えている
見晴らし台から [DP0Q]
コンデジのパノラマスキャン
なかなか良い景色でした これで青空ならばもっと良かったが仕方ない…
塔のへつり駅
駅の周辺も紅葉していていい感じ
駅から北側の道路を少し歩いてみる ここは9月に開催された100万年ウォークのコース
塔のへつりから見えていた橋に到着
鉄橋が見える橋で 時間次第では観光列車も見れる 電線が写りこむのがちょっと残念
この橋の往復中に通った車は 5台だけだったので のんびり歩けた
紅葉を見ながら 良い散歩になりました
0 件のコメント:
コメントを投稿